2021年に発売された書籍『認知症世界の歩き方』をご存知でしょうか?本の筆者はさまざまな社会課題の解決にデザインの力をいかすissue+design代表でデザイナーの筧裕介さんです。
筧さんは、約100名の認知症のある方々とじっくりと向き合い、当事者の方々が見ている世界を分析され、非当事者にもわかりやすいイメージで描いてくれました。それを「認知症世界」と命名し、非当事者もその世界を追体験できるようなかたちで読み進めらえる一冊です。
発行部数は18万部を超え、翻訳本も発売されるなど、ベストセラーとなりました。
2023年には実践編として、続編にあたる書籍『認知症世界の歩き方 実践編』が発売になりました。先の本で、ある程度グルーピングされた認知症における各症状に対して、どんな原因によって何が起こっているのかをより具体的にイメージしたり、実際の事例を元に、よりベターな対応を考えることができるつくりになっています。
先の本を読んでいない場合も最後まで問題なく読み進められそうなつくりで、すごく親切だと思いました。
2018年に亡くなった義父が5年間ほど認知症でしたが、ページをめくりながら、「お義父さんもあの時きっとこういう風に見えてたんだなぁ、不安だったろうなぁ」なんて思う箇所がけっこうあって、個人的には涙腺を潤ませながら読みました。
認知症が身近な人もそうでない人も、多くの方におすすめです。
『実践編』発売記念トークイベントを取材
実践編の発売時には、認知症世界をより深く知るためのワークショップとイベントが開催され、ありがたいことに取材を担当させていただきました。


この日のゲストは、在宅医療の啓蒙や取り組みを実践する医師の佐々木淳さん。講演のほか、佐々木医師と筧さんのトークセッションも開催されました。

さすが普段から現場を見ている佐々木医師のお話は説得力がありました。
80代を過ぎたら認知症を医療だけでケアするのではなく、老いて弱るというごく当たり前の老化だと認識しよう、というお話は本当にその通りだと思います。
「大切なことは国民側のリテラシーを変えること」という佐々木医師と筧さんのトークセッションの様子は、issue+designさんのウェブサイトでご覧いただけますのでぜひ。
投稿者プロフィール
- 柳澤 円(やなぎさわまどか)▷ライター/ 編集/ 翻訳マネジメント。主な執筆分野は食・農・環境問題・暮らし▷10代後半から留学を含む海外生活を続け23歳で帰国。英会話スクールの運営に携わったのち都内のコンサル企業に転職。ナショナルクライアントを担当する充実の日々も2011年3月東日本大震災で価値観が一変し、より自然に近い暮らしへと段階的にシフトする。現在は夫・史樹と共に、横浜から神奈川県内の中山間地へ移り、取材や執筆、編集の傍ら、自家菜園を中心とした自然食と手仕事に勤しむ日々。愛猫の名前はきび。
最新の投稿
日々徒然(ブログ)2023年10月13日半袖を着たい気持ちをおさえる誕生日
日々徒然(ブログ)2023年10月4日秋は短し。あの味、逃すべからず
TwoDoorsのしごと2023年9月27日1スキ=10円の募金になる。日興証券のnoteマガジン「Money for Good」
TwoDoorsのしごと2023年9月15日プラスチック容器包装はみんなの問題だからこそ