昨年の夏、WWFが呼びかけて始まった、プラスチック海洋汚染の解決に向けた取り組みが、「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」です。

エコバッグが定着したり、繰り返し使える選択肢が当たり前になったり、わたしたち個人は少しでもプラスチックゴミが増えない努力を続けています。

プラスチック減を求める世論を敏感に察知したメーカー側も、コストを掛けずに代替品にできるかどうか、あるいは、無くすことができるかと、文字通りの企業努力に努めています。

その流れを国内全体でブーストしようとしたのが、WWF。参画企業には、実施目標(コミットメント)と締切りを提示してもらい、ウェブサイト上で公表もしています。

(WWFの呼びかけで参画している12社

発足から1年が経過し、現状の確認や、政府側との協働、海外事例の共有、そしてアカデミアによる基調講演が開催されました。その様子をgreenz.jpで紹介するために取材にお邪魔しました。

(参画企業の代表が壇上へ)

(WWFジャパンの三沢行弘さん。いつも的確なファシリテーションをされていてすごいなぁと思います)

(同志社大学経済学部准教授の原田禎夫准先生のお話はわかりやすく、そして説得力がありました。決して厳しく追求したりしない、優しさがあって会場で緊張されていた方もほぐされたことでしょう)

(海外事例の紹介時に質問したらフォトグラファーさんが撮ってくれました笑)

まだまだ続く、道半ばの問題だからこそ、みんなで手を取り合って変化を作り出していきたいと願います。ぜひ当日のポイントやまとめはgreenz.jpでご覧ください。

任せっぱなしでは解決できないプラスチック問題。容器包装を扱う企業の約束に、私たちはどう向き合うべきか

greenz.jp

投稿者プロフィール

柳澤円
柳澤 円(やなぎさわまどか)▷ライター/ 編集/ 翻訳マネジメント。主な執筆分野は食・農・環境問題・暮らし▷10代後半から留学を含む海外生活を続け23歳で帰国。英会話スクールの運営に携わったのち都内のコンサル企業に転職。ナショナルクライアントを担当する充実の日々も2011年3月東日本大震災で価値観が一変し、より自然に近い暮らしへと段階的にシフトする。現在は夫・史樹と共に、横浜から神奈川県内の中山間地へ移り、取材や執筆、編集の傍ら、自家菜園を中心とした自然食と手仕事に勤しむ日々。愛猫の名前はきび。