出会いは2012年。
当時の私たちは、福島第一原発の事故とその影響に衝撃を受け、原発のようなものに頼らないエネルギーやライフスタイルについて、猛烈に情報を吸収していたときでした。気持ちは常に、それまで何も考えていなかったことへの自責と、将来の持続可能な社会を実現する可能性に掛ける思いでいっぱい。少しでも話を聞ける人がいたら会いに行き、読める本はかき集め、自分たちに必要なものはなんだろうと模索していた時です。
その頃、太陽光エネルギーで充電したバッテリーを使い、その電力で映画上映会をするという試みを続けていました。ほんのひと時、小さな空間だけでも自然エネルギー「だけ」で過ごす体験をみんなで分かち合う。そのために「太陽光パネルとバッテリー持ってるよ」とご協力くださったのは横浜のお魚屋さん、瀧澤博さんでした(今も不定期で映画上映会を続けていらっしゃいます)
そのパネルとバッテリーの販売をしていのが、環境NPOエコロジーオンライン。代表の上岡裕さんが横浜までお越しくださり、トークを交えた上映会を行った際に、「まどかさんはきっと好きだと思うよ」と、出たばかりの書籍を紹介してくれました。
それが『ロラン島のエコ・チャレンジ』。デンマーク・ロラン島在住のニールセン北村朋子さんに出会えた最初のきっかけです。

この本に衝撃を受けて、いつかデンマークに行く!と思いながらも、その前に朋子さんの発信する情報を拝読したり、オンライン上でやり取りさせていただいたり、イベントでデンマークの事例を紹介するためにお世話になったり、という交流を経て、やっとロラン島を訪ねることができたのが2016年。

以来、朋子さんが帰国されると食事に行ったり、イベント先に参加したり、寺田本家で一緒に田植えしたりもしました笑。あと、朋子さんがgreenz.jpで連載するコラム記事のディレクションも担当しています。
と、敬愛してやまない朋子さんに、なんと仕事としてインタビューする機会に恵まれました(嬉しい!)
この連載「わたしたちの暮らしを守るエネルギー」は、消費者側から政府・行政に日常の課題を提起していくことを応援する経済界の連合団体「国民生活産業・消費者団体連合会」、略して(経団連ならぬ)生団連にサポートいただきながら、特に、日常生活におけるエネルギー問題にフォーカスしています。
“エネルギー問題を考えるためのキーワードは、「いかに自分事にできるか」ということだと思うんです“
そう考えたディレクターの福井尚子さん(a.k.a.なこさん)は、かつて国民からの要望によって原発の建設を取りやめたデンマークという国に注目したのでした。
そこで朋子さんに取材を依頼し、さらにわたしにライターのアサインをくれたのです。なんと素晴らしい!なこさんの采配に、感謝!!
しかもなこさんの編集はとても丁寧で、しかもすごく褒めてくれるので笑、私はご一緒するたびにしみじみと幸せを感じています。
この取材を通して実感したこと
朋子さんの話をまとめながら考えていたのは、Think globally, act locally.(地球規模で考え、地域で行動すること)の重要性でした。それも、世界の動きにただ委ねるのではなく、傾向を読みながらも己の信念に沿った選択ができること、その時ちゃんと地に足がついていること、そして自分の半径数メートルの世界を確実に守れること。そんな自分でいられることは、エネルギー問題に限らず、快適に生きるために必要なスキルなんだ、と気付かされたのです。
読み応えたっぷりのインタビュー、ぜひご覧ください。
この記事を使って、身近な人とエネルギーについて話しあうきっかけにしてもらえたら、最高に嬉しいです。
電気だけじゃない、みんなのエネルギー問題。電力自給率800%超のデンマーク・ロラン島に暮らすニールセン北村朋子さんに聞く、今すぐ日本でできること
greenz.jp(写真:八幡宏)
投稿者プロフィール
- 柳澤 円(やなぎさわまどか)▷ライター/ 編集/ 翻訳マネジメント。主な執筆分野は食・農・環境問題・暮らし▷10代後半から留学を含む海外生活を続け23歳で帰国。英会話スクールの運営に携わったのち都内のコンサル企業に転職。ナショナルクライアントを担当する充実の日々も2011年3月東日本大震災で価値観が一変し、より自然に近い暮らしへと段階的にシフトする。現在は夫・史樹と共に、横浜から神奈川県内の中山間地へ移り、取材や執筆、編集の傍ら、自家菜園を中心とした自然食と手仕事に勤しむ日々。愛猫の名前はきび。
最新の投稿
日々徒然(ブログ)2023年10月13日半袖を着たい気持ちをおさえる誕生日
日々徒然(ブログ)2023年10月4日秋は短し。あの味、逃すべからず
TwoDoorsのしごと2023年9月27日1スキ=10円の募金になる。日興証券のnoteマガジン「Money for Good」
TwoDoorsのしごと2023年9月15日プラスチック容器包装はみんなの問題だからこそ