今年もなんとか味噌が仕込めました。
思わず「なんとか」なんて言ってしまうほど慌ただしい暮らしを反省しつつ、それでも今年も例年通り、家族のような親友たちと味噌を仕込めたことに感謝と安心の思いです。



味噌づくりは前日準備から始まります。
大豆は煮る前に芯まで水分を染み込ませておく方が良いためで、16〜18時間は浸水させるのです。

また、このタイミングで前年の味噌も開けてみました。甕から開けて、今年もこの常滑焼に仕込んでいきます。



みんなが来る日当日。前夜からの大豆が良い感じに水を吸っているか確認したら、火入れ開始です。圧力鍋なら20分ほどですが、鍋でコトコトする場合は3〜4時間。親指と小指で力をこめなくても潰せるくらいまで柔らかくします。

毎年、佐渡で親が育てるお米を麹にしてるため、ウチのメインは「米味噌」です。いつも米味噌を大体5〜8kg、その他に、麹の比率を増やした「甘味噌」が2kgくらいなど、自分たちで仕込むのは大体10〜12kgくらいでしょうか。味噌汁を愛する大人が2人で自宅勤務だと、やや足りないくらいの量ですが、ほかに各地の色んなお味噌も楽しみたいので、仕込み量は大体いつものこのくらいに落ち着きました。
今年は「みやもと糀」さんにお世話になって、麦味噌と豆味噌も仕込みました。



あとは豆の種類を変えたり、麹の種類を変えたりしながら少しずつ色んな味噌を1kgとか少量ずつ作ったり。これはもうその年の気分や遊びみたいなもので、○○がたくさんあるから、とか、作ってみたかったから、みたいな現実的かつ直感的な理由で何を作るかを決めています。

まだコロナ禍が続く今年もまた、こうしてみんなで年中行事ができてよかった。
手前味噌って大変でむつかしそう、というイメージを持っている人にお会いすると、1kgくらいの少量なら簡単だよ、と伝えています。
もちろんお味噌は自分で作らなくても買うことができるし、誰かが作ったお味噌も本当に素晴らしい。ただ、自分で仕込んで自宅で1年掛けてできあがったお味噌というのは、じわじわと自分の心と体に少しずつ少しずつ染み込んで、自分を豊かにしてくれるものです。(こういうふわっとした言葉を残すことはあまり得意じゃないけど、でも)10年位続けてきて思うことは、自信とか自己肯定とか、もしかしたら、幸せとか余裕とか、そういうものも一緒に仕込んでるのかもしれない、ということ。
いくつになっても毎年こうして仕込みたいな、といつも思うのでした。みんな今年もありがとう。

投稿者プロフィール
- 柳澤 円(やなぎさわまどか)▷ライター/ 編集/ 翻訳マネジメント。主な執筆分野は食・農・環境問題・暮らし▷10代後半から留学を含む海外生活を続け23歳で帰国。英会話スクールの運営に携わったのち都内のコンサル企業に転職。ナショナルクライアントを担当する充実の日々も2011年3月東日本大震災で価値観が一変し、より自然に近い暮らしへと段階的にシフトする。現在は夫・史樹と共に、横浜から神奈川県内の中山間地へ移り、取材や執筆、編集の傍ら、自家菜園を中心とした自然食と手仕事に勤しむ日々。愛猫の名前はきび。
最新の投稿
TwoDoorsのしごと2023年5月17日パタゴニアでブルーカーボンを取材しました
TwoDoorsのしごと2023年4月29日草が元気な季節になったので、草の記事を更新しました
TwoDoorsのしごと2023年3月31日「“わ”で奏でる東日本応援コンサート」東京のレポート記事を担当しました
TwoDoorsのしごと2023年3月30日ニールセン北村朋子さんにインタビューした記事が公開されました