食べることも料理も大好き。好きな食べ物も挙げきれないほどあるが、高校時代から実家を離れてることもあり「母の味」はやっぱり特別。
特にウチの場合、20年前に母が新潟・佐渡に移住し、食卓を一緒にする機会が年に数えるくらいしかないのもまた、特別感を手助けしている。
今日は、ちょっと思い立って、そんな母の味を郵送したことを綴ります。

わたしが生まれる前から、手先の器用さを活かして「ハンドクラフト作家」を続けてきた母は、料理も基礎を守りつつ創作しちゃう傾向があり、特に佐渡で米農家となってからは、身近に恵まれた素晴らしい資源をめいっぱい楽しんでいる。
なかでも不思議なほど本気の情熱で取り組むのが、「干し柿」と「おかき」づくりだ。
「干し柿」も彼女なりのセオリーで時間と手間を掛けて、ちょっと引くほど大量に作ってるが、更に「おかき」はもう、自分で「米農家が本気で作ってんだからね」とか言っちゃうくらいのマジモード。
はたから見てると、おかきに真剣なシニア夫婦の姿はちょっと面白くも愛おしくもあるんだけど、実はおかき作りの工程は干し柿のそれを軽く超えるほど果てしない。なんせまず、もち米を育てるところから始まるし笑、1年掛けて無事に収穫したもち米を炊いて、ついてお餅にして、ここで好きな具材を練りこんで、のして、乾かして、薄く切って、さらに全部を日干しにし、カチカチに乾燥させて、やっと完成する。それを油で揚げたものが一般的な「おかき」だ。
母たちはそのおかきを家族や親戚に送り、自分たちも年間掛けて軽食やおやつとして食す。なんでそんなに真剣につくるの?と聞いても毎回「わからない笑」って言われるんだけど、やっと最近わかってきたは、たぶん、そこに暮らす人にとっての季節仕事である、ということ。理由なんてなく、どうやら、毎年繰り返してきた生き方のひとつ、ただそれだけのことのようだ。
もちろんこんなことしてないお米農家さんの方が多いし、おかきだって一般的には工業化されてるのでこんな手間は誰も掛けてないけど、でも、私はこの工程を知って以来、スーパーマーケットで売られてるおかきですら見る目が変わった。そして母の味といえば「干し柿」と「おかき」だと思うようになった。(他にもたくさんあるけど)
昨年はこのおかきを、母たちのお米「龍泉米」を年間購入してくださってる方にご連絡し、ご希望者へ着払いで送らせてもらっていたのだけど、今年は希望を取らずに、わたしたちから贈らせてもらうことにした。

なんせ今は、新型ウィルス、そして、そこに伴う不安が充満し、私たち自身、何かしなければ落ち着かない気持ちになっている。
もちろん頭ではわかっているのだ。大切なことは、情報に冷静に向き合い、横のつながりを保ち、自分たちの中にある生きる力を信じること。でもちょっと気持ちが落ち着かないのも事実なので、少しでも自分たちにできることをしたい、と思ったとき、まずは、みんなの家庭で、我が母の味を楽しんでもらいたい、と思い立った。
さらにもう少し手元に残ったので、個人的なお友達にも少しずつ送ることにした。茶色い箱でガサガサ音がする郵便物が私の名前で届いた方は、以下を参考に、どうぞ、映画や読書のお供として楽しんでください。
(限られた数しか送れなかったので、今回お届けできなかった方はいつかの機会に一緒に食べましょう)

まず、おかきの元の姿はこんな感じ↑です。
その前の、のしたお餅のときはこんな↓姿。

ちなみに母たちいわく、おかきづくりの本気ポイントは2つあって、一つは農家の意地とも言えるお米の「味」、そしてもうひとつはこの「薄さ」だそうで、ぜひ手にとって「へー、乾燥した餅をこの薄さに切るのってむづかしいんだー」と思ってもらえたらOKです笑。

調理前のおかきは、言ってみれば「お餅の乾物」なのでカチカチに硬いです。ただ、火を入れると大きく膨らむので、私はいつも割ってから調理していて、おそらく配送中に割れてるのもあるかと思うのですが、小さくなった破片もぜひよかったらお楽しみください。

お餅に練り込むフレーバリングは、母いわく「今年の新作」3種類を含む、全7種類。たくさん素材を用意するのは大変じゃないのかしらと想像するんだけど、「色んな色があると楽しいじゃない?」とか言って毎年だいたい6〜8種類は作っている。

が、しかし…あまりにおかきが完成するまでの工程が長いせいなのか、完成時には全種類がランダムにミックスされるのも毎年の通例となっており、皆さんのお手元にどれが何種類入っているかは、開けるまでのミステリーになっています笑。どうぞご笑納いただき、これはこれかな?いやこっちかな?と楽しんでください。
これを熱した油で揚げるとじわじわと膨らみ、サクサクのおかきになります。軽くお塩をふったり、ササッと醤油をかけたり、パパッとカレー粉やハーブをするなどお好きに召しがってください。

揚げたてはそれはそれは最高ですが、湿気に気をつけておくと数日間おいしさが保たれます。わたしは出張や移動のお供に持ち歩くことも割と多いです。

油で揚げるのはめんどくさいなぁ、って時もあると思うのですが、そんなときは、オーブンか、トースターでもできます。膨らみ方やサクサク度は揚げにかないませんが、香ばしくパリパリして、我が家では「これはこれで好き」と話していて、キッチンで揚げものする時間のない時や、油の量を抑えたいときはこちらもおすすめ。
コツは、ボウルの中でオイルとていねいにまぜ合わせたり、ハケを使うなどして、満遍なくオイルをコーティングさせることです。


少ない量ですが、自宅で過ごす時間が少しでも有意義で楽しく、そして「おいしいね」と笑顔あふれる時間でありますように。そう願って送りましたので、自由に楽しんでもらえたら嬉しいです。
もしよかったら感想などもお聞かせいただけたら、母たちの来年の本気が更に加速するかもしれないので、ぜひ、よろしくお願いします。

投稿者プロフィール
- 柳澤 円(やなぎさわまどか)▷ライター/ 編集/ 翻訳マネジメント。主な執筆分野は食・農・環境問題・暮らし▷10代後半から留学を含む海外生活を続け23歳で帰国。英会話スクールの運営に携わったのち都内のコンサル企業に転職。ナショナルクライアントを担当する充実の日々も2011年3月東日本大震災で価値観が一変し、より自然に近い暮らしへと段階的にシフトする。現在は夫・史樹と共に、横浜から神奈川県内の中山間地へ移り、取材や執筆、編集の傍ら、自家菜園を中心とした自然食と手仕事に勤しむ日々。愛猫の名前はきび。
最新の投稿
TwoDoorsのしごと2023年5月17日パタゴニアでブルーカーボンを取材しました
TwoDoorsのしごと2023年4月29日草が元気な季節になったので、草の記事を更新しました
TwoDoorsのしごと2023年3月31日「“わ”で奏でる東日本応援コンサート」東京のレポート記事を担当しました
TwoDoorsのしごと2023年3月30日ニールセン北村朋子さんにインタビューした記事が公開されました