山間部の住宅街に引越して、丸3年が過ぎた。
早い、早すぎる。早すぎて、この家は全くもって借りた時のまま、全然自分たちらしく変えることが追いついていない。今年こそ、少しずつ手を入れねば。(賃貸だけど)
ハード面はそんなスローペースだが、わたし自身のソフト面はあっという間に環境に溶けこんだ。今のところ、過去の住まいに比べて、周囲に人の数が少ない、雑音が少ない、空気が澄んでる、土の上、といった住居環境は、最寄駅の遠さや周辺の不便さに勝ると感じている。
何よりもココに住んで一番好きなのは、季節の色がはっきり感じられることだ。
今の家に住み始めた時、季節は冬で、山の木々は枯れ、いろんな茶色に染まり、少し積もった雪の白さと混ざった庭の色を覚えている。やがて春に向かうにつれ、あちこちで黄色い花が目立ち始める。続いて梅や桜の清楚さと、山肌の鮮やか新緑のグラデーションは言葉にならない感動の美しさだ(この時期に遊びに来た人はみんな「住みたい」と言い出す)だんだん暑くなりはじめると、濃い緑と、初夏のアジサイが海を思うようなブルーを魅せ、各々の畑ではエネルギーに満ちた夏野菜が弾けんばかりの原色を発する。少しずつ勢いを抑えながら秋になると、下の方からだんだん紅く染まる山に風情を感じ、こうして季節は刹那的なループを辿る。
どの季節が好きかなんて決められない。自然はいつでも美しいし、事実、家の中は横浜に住んでいた時よりも確実に色が増えた。
特に、この2月頃から少しずつ見掛けはじめる黄色いお花には相当テンションがあがる。冬の寒さが厳しいせいだろうか、”元気をもらう”とはまさに言葉の通りだ。
もはや2月に入るとわたしの意識のほとんどは、映画ファンとしてアカデミー賞の行方がどうなるかと、ミモザをどこで手に入れるか、ほぼこの2つに向けられる。

ミモザが咲きすぎて困ってる方がいたら喜んでもらってきたり、出掛けた先のお花屋さんで買ったりしながら、せっせと家の中のミモザ率を上げるのが2〜3月の過ごし方になった。贈ったり贈られたりしながら、黄色を求め続けるのが春の始まりのサインだ。

それからなんといっても、菜の花。
元祖エディブルフラワーは、かわいい上においしくて大好き。お店で買う他、農家さんにいただいたら1日くらいは活けて愛でてから食べる。また、家庭菜園でも野良ぼう菜などアブラナ科の野菜を畑に残しておくのは、菜の花が楽しみだからでもある。ルッコラや春菊のお花もかわいい。

いかん、いかん、こうして季節の色と味わいにうっとりしてると、また今年も家のDIYをしそこねてしまうので、しっかりプランしなくては。今年こそ、庭に黄色のモッコウバラか山吹を植えたい。ミモザと菜の花に続いて、元気をくれる黄色の花たちを。

3年前から、わたしの春は黄色からはじまることになった。黄色の春を年々レベルアップさせていきたい。
投稿者プロフィール
- 柳澤 円(やなぎさわまどか)▷ライター/ 編集/ 翻訳マネジメント。主な執筆分野は食・農・環境問題・暮らし▷10代後半から留学を含む海外生活を続け23歳で帰国。英会話スクールの運営に携わったのち都内のコンサル企業に転職。ナショナルクライアントを担当する充実の日々も2011年3月東日本大震災で価値観が一変し、より自然に近い暮らしへと段階的にシフトする。現在は夫・史樹と共に、横浜から神奈川県内の中山間地へ移り、取材や執筆、編集の傍ら、自家菜園を中心とした自然食と手仕事に勤しむ日々。愛猫の名前はきび。
最新の投稿
TwoDoorsのしごと2023年5月17日パタゴニアでブルーカーボンを取材しました
TwoDoorsのしごと2023年4月29日草が元気な季節になったので、草の記事を更新しました
TwoDoorsのしごと2023年3月31日「“わ”で奏でる東日本応援コンサート」東京のレポート記事を担当しました
TwoDoorsのしごと2023年3月30日ニールセン北村朋子さんにインタビューした記事が公開されました